2016年7月28日木曜日

Wordで図を貼り付けた時にできる隙間を埋める。

- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


先日、厚紙に紙を貼る時のことを書きました。


今回はその前の段階、紙に図を印刷するときのことについて書こうと思います。


私は図を印刷するとき、Wordに図を貼り付けて印刷することが多いです。


図を挿入したとき、次の図形との間や行間に隙間ができてしまうことがあります。



何が困るかというと、隙間なく印刷できたら図をもう1個くらい1ページの中にいれられるのに!という時です(笑)


どうするかというと、ページ設定を変えます。Word2010で説明します。

下の写真にある、「ページレイアウト」タグの中の矢印の部分をクリックします。



そして、ページ設定の所で


「標準の文字数を使う」をクリックします。すると、行間が一気に狭くなります。


そして、図形と図形との隙間も埋めましょう。


今、この隙間があいているのは、Wordのレイアウトの独特のクセがあるためです。


これを解消するには、下の写真のように、一番右の図形の隣りをクリックします。

そして、この位置でEnterを押して、改行します。これで、図形同士のすきまも埋まります。


図形だけなら、これで無駄なく印刷できます。

この設定(「標準の文字数を使う」)のままで文章を打つと、文章の行間も詰まってしまうので、そこは気を付けてくださいね(笑)。

その設定に慣れてくると、行間を自由に設定できてレイアウトが楽になったりもしますが、それはまた後日ということで。








2016年7月27日水曜日

厚紙に紙をきれいに貼る方法



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


紙の厚さが薄い時に厚紙を貼って補強することがあります。


でも、私は昔からこの「貼る」という作業が苦手でした。


ノリのムラができたり、のりの水分で部分的にふやけたりしてしまっていました。


また、ノリが紙に当たった時の圧力でビロビロってなったり。




今は、私はスティックのりを使って厚紙に紙を貼り付けています。


スティックのりを英語で何て言うのかと思って調べたら、glue stickって言うのですね。




スティックのりで紙を厚紙に貼る時、のりは厚紙の方に塗ります。


厚紙は固いので、スティックのりが紙に当たった時の圧力でビロビロってなるのを防いでくれるのです。


これは段ボールを貼る時にも同じことが言えます。






ところで、




スティックのりを使うと、たまに塊がぼろっと紙に付いたりしますよね。


これが紙を貼る時にでこぼこを作ってしまうことがあります。


塊を作らないようにするには、一度にたくさん塗ろうとせず、5cm幅くらいで少しずつ丁寧にのりを塗っていくことが大事です。




のりを塗り終えたら、紙を厚紙の上にそっと置いて、貼っていきます。


私は、端から順に貼っていくより、真ん中から端へ向けて手でなでていった方がきれいに貼りつくのではないかと思っています。


絵が下手ですが、こんな感じです。


子どもさんは夏休み真っ盛りです。今日もこの方法で厚紙を貼って遊び道具を作る予定です。









2016年7月24日日曜日

歩く、歩く

- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


私の仕事はデスクワークがほとんどなので、仕事の日は歩数が非常に少ないです。


約20日前に、スマートホンに歩数計のアプリをインストールしました。


このアプリは、あるお店のポイントカードと関連性があって、8000歩歩くとカードに1ポイントチャージされる仕組みです。


よーしポイント貯めるぞー!と息巻いたものの、いざ始めてみると、1日の歩数は3500~5000歩ぐらい。


6ヶ月後の目標体重を定めて、それに向けて1日の消費カロリーの目標が出るのですが、仕事の日は全然目標に届きません。


そのため、休みの日は積極的に歩くようにしています。


散歩を始めるまでは、私は歩くのが苦手だと思っていました。体力がないのですぐへたばると思っていたのです。


でも自分が思っているよりも歩けるんだなぁと少し驚いています。


今朝、起きてから約10km歩きました。大好きなラジオ番組をBGM代わりに流しながら。


・・・あ、もちろんイヤホン装着です。


私は歩数計を買ってもすぐなくしてしまうので、このアプリを入れて良かったと思っています。


本当は6ヶ月で5kgと言わずもっと積極的な目標を設定したいところですが、それをすると1日の消費目標カロリーがとんでもなく多くなりそうなので(笑)


コツコツやっていこうと思います。











2016年7月23日土曜日

キューピー人形にムームーを着せてみた

- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


夏になるとこういう服をキューピーに着せたくなります。


フラダンスの定番、ムームーです。



キューピーの頭の形が好きなので、基本的に頭はそのままです。


一応髪の毛あるからね(笑)


まずはムームーの胴体の部分。布を長方形に切り、上下を少し折ってボンドで処理します。


すそのフリルは、細長い布を作って上下を少し折ってボンドで処理した後、ギャザーを寄せます。


それを、胴体の布に取り付けます。


上の部分は、細長い布にボンドで同じように処理した後、すそと同じようにギャザーを寄せた布を取り付けます。これを2つ作り、上の写真のように取り付けます。


飾りは、百円均一で売っていたビーズと、小さな花飾りから取った花でレイを作りました。


ここには2体しかありませんが、赤黄青の3体を作って、それぞれ別の人にプレゼントしました。


楽しい夏になるといいなあ♪

2016年7月21日木曜日

ポスターでアコーディオンファイル作り!詳細



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


以前掲載したドキュメントファイルの詳しい作り方を載せようと思います。



この記事を書くまで、ドキュメントファイルと呼ぶと思っていましたが、


アコーディオンファイルといったり、expanding fileといったりするらしいですね。




まずは、ポスターを縦に半分切り、それを横に半分に切ります。

このうちの3枚がファイルに、残り1枚が上のフタになります。

ではまず3枚の紙をファイルにしていきます。

紙の端の辺と端の辺を合わせ、テープで貼ります。

二つ折りして貼ってもよいのですが、その場合少し隙間ができてしまい、

ファイルの端に粘着面が出て来てしまうのです。


貼ったら2つ折りにし、両端を1cmずつ折ります。


 下の写真のように少しゆがみが出て浮いて来ても、その後の手順で目立たなくなります。



いったん折り目を広げて2つに折り、今度は折り目をじゃばら折りにします。右下の写真のような感じです。



じゃばら折りにした状態で2つに折り、真ん中の上の辺にのりを塗って接着します。
内側と外側の端は、テープで貼ります。これで、2ポケットになりました。
これをあと2つ作ります。



残り1枚を使ってフタを作ります。
2つ折りにし、ファイルの幅に合わせて切り、左下のようにフタの大きさを試します。
大きさが決まったら、折り目をつけます。



次に、フタの先端を下のような形にしたいので、端から折り込むために、真ん中に4cmの印を付けます。



フタの上の部分(先ほどきちんと折った部分)と、4cmのところで付けた印に定規を当て、
折り目をつけております。


定規を当てるとまっすぐな折り目が付きやすいです。ポスターは固いので、補助の役割をしてくれます。


折ったらテープで固定します。



このフタを本体に貼り付けます。
後ろも内側もテープで固定します。


残った部分の幅を合わせ、3つ折りにし、テープを貼った後、ファイルのフタを止める部分を作ります。



底の部分は、両端をテープでとめます。出来上がりです!









2016年7月19日火曜日

牛乳パックで!ゴルフゲーム。それとつまようじの容器。と、車内で布団干し。



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


牛乳パックを縦に切って、ゴルフゲームを作りました。




牛乳パックは2~3cmの高さで縦に切ります。


中には段ボールが入っています。


玉の滑りをよくするため、また、ゴルフっぽく見えるように、緑色の養生テープを貼りました。


この写真では見えませんが、下の真ん中に、穴開けパンチで穴を開け、すこし穴の幅を広げます。


穴を広げるのは、ボールがちゃんと入るようにするためです。


玉はBB弾です。100円均一でいっぱい入っていて安いので、ミニゲームを作る時には便利です。


ゴルフクラブは、割りばしにスチレンボードを取り付けました。


写真の上の部分から球を打つのですが、打つ時に球が逃げないよう、フェルトを切って貼ってあります。




牛乳パックは幅が約7cmあるので、1つの牛乳パックからこのゴルフゲームが2つ作れます。


見た目はシンプルですが、入れるのは意外と難しいです。






話は全然変わりますが、


私は「つまようじ」の管理が下手です。何かの折に落として散らばってしまいます。


ふたをしておいたら?と言われるのですが、あの柔らかいふたは閉めにくいのです。


つまようじ入れを買うという解決法もありますが、何かいい方法がないかと思い、


こういう形に切り目を入れました。




これならふたを開けずに取り出せますし、落としても「つまようじ」の散らばりを最小限に抑えられます。

取り出す時もちょっとだけおみくじを引いている気分になれます(笑)



今日はいい天気でした!明日もこの天気ならば、毛布を車の中で干そうかなぁ。

前にテレビでやっていた方法で、黒いビニール袋に布団を入れて口を縛り、車のダッシュボードの上に載せておくと、夏の暑い日には袋の中が高温になってダニが退治されるというものです。

あとは、その布団に掃除機をかけ、退治したダニを布団から取り除きます。

大きな布団だとダッシュボードに載り切らずに上下や裏表を返したリする作業が必要になりますが、毛布くらいならダッシュボードになんとか乗ります。

外に干した布団を取り込むのは14時くらいがいいということらしいのですが、

ダッシュボードに載せる方法ならば、車内なので、布団を取り込む時間を気にしなくて済みます。

もちろん運転中は邪魔になるので助手席にでも置いておかなくてはなりませんが(笑)

車ってけっこう長時間外に止まってたりしますよね。あの時間を有効活用できるいい方法だと思います。



2016年7月18日月曜日

茶会

- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


先日伺ったお茶会について書こうと思います。

毎年、お茶会の招待券を何枚かいただきます。

子どもさんのお茶会のお稽古のお手伝いはしていますが、本格的なお茶会は、私にとってハードルの高いもので、数年前まで行っていませんでした。

でも数年前から、茶道に詳しい友達が一緒に行ってくれるようになりました。


昨年はずっと正座だったので私は足がしびれてしまい、なかなか立てませんでした(笑)

ズボンが足を締め付けていたのかもしれないと思い、今年はスカートで行きました。

すると、新たな問題が。

今回のお茶会は、「りゅうれい」だとお知らせがありました。

りゅうれい…家に帰って漢字を調べたら、「立礼」と書くのだそうです。

茶席にはりゅうれいに使う棚があり、お点前をする人も椅子に座っていました。

立礼の場合、お客さんも茶席で正座はせず、椅子に座るそうです。

正座しなくて良いので、足がしびれなくて良い!

と思ったのですが、

私は普段スカートをほとんど着用しないので、油断すると足を開いてしまいます。

ずっと足を閉じているのも私にとっては大変で、最後の方には足がプルプルしていました(笑)

ともあれ、お茶菓子のおまんじゅうも、お抹茶も大変おいしくいただきました。

来年お茶会に行くまでには、足を閉じる習慣をつけたいと思います。






2016年7月14日木曜日

段ボールを切る時の方法いろいろ



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


私は段ボールをいろいろな形に切ることがあります。


今日はそのやり方をご紹介します。




たとえば、今日は、この形を切りました。


丸い形などはカーボン紙を使って段ボールに書き写して切りますが、


直線の図形を切る時はカーボン紙を使用しません。


カーボン紙で書くとカーボンの跡が残ってしまうためです。


直線の図形を書き写すのに使うのは、図形を書いた型紙(コピー紙)、段ボール、鉛筆、そして「押しピン」です。画鋲とも言いますかね?あるいはプッシュピン?←全部言ってみた


段ボールの上に型紙を置いて、それぞれの頂点の部分に、押しピンをさします。


押しピンは、一度刺したら抜いてOKです。


写真の中の頂点の穴は押しピンの穴です。


このままカッターで切ってもいいのですが、カッターで切る時に穴が見えなくなって困ることがあるので、鉛筆で頂点同士をつないで図形の形を書いておく方がいいと思います。


そして、カッターで切る時にもちょっとしたポイントがあります。


まず、端から切り始める時、いきなり切り始めると端っこがうまく切れずにしわになることがあります。


それを避けるために、端から切る時は、切り始めのところにあらかじめ小さな切込みを入れると切りやすくなります。


また、上の写真のように、中から端に向かって切っていく時は、段ボールの端まで切ってしまわない方がいいと思います。


変な言い方になりますが、端まで切ってしまうと、新しい「端っこ」が出来てしまうからです。




段ボールを切る時は、少しずつ何回も切っていく方が、きれいな切り口になります。


一度に切ろうとして力を入れると、段ボールの特徴である波形が崩れてしまうので。




他にも、段ボール工作の際は、段ボールの厚さも関係してきますが、これはまた別の機会に書こうと思います。














2016年7月13日水曜日

6cm×6cmカード用フレーム



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


小学生にとってはもう少しで夏休みが始まります。


大人の勤務体制は特に変わりませんが(笑)


夏休みに楽しいことがあればいいなと思い、


数年前から、職場に来る小学生にくじ引きをしてもらっています。


あたりのカードのサイズは6cm×6cm。あたりは2ポイントではずれは1ポイント。


3ポイントためると別のカードをもらえます。




今回は、カードのサイズに合わせてフレームを作ってみました。


いつも通り、段ボール製です^^




これが今回の設計図です。Microsoft Wordで作りました。ここに載っているのは縮小版です。


設計図を段ボールに書き写す方法や、段ボールの切り方については、こちらにも書いてあります。


外側の大きさは9cm×9cmです。右上の四角は結局使いませんでした^^;


左上の枠と左下の枠は、少しだけ中の四角の大きさが違います。


左上の枠が一番表になります。この2つの枠の間にプラスチックの透明な板を挟みました。


プラスチックの透明な板は、お弁当のケースのフタを使いました。リサイクル工作です(笑)


右下の2つの三角形は、後ろを支えるためのもので、枠の後ろの両端に取り付けます。




小学生がこのフレームを組み立てられるよう、もう少し簡単な形にした方がいいかもしれません。








2016年7月12日火曜日

レシピカード



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


私は、この料理レシピいいなぁと思った時に、スマートホンで写真を撮影しておくのですが、


そのデータがたまってきて、どこにどのデータがあるのか分からなくなってきました^^;




以前からレシピカードに興味を持っていて、どんなサイズがいいか考えていました。


今までは、正方形の「ふせん」にレシピを書いて、専用のノートに貼っていました。


料理の時にはそれを外して冷蔵庫などに貼って使っていました。


しかし、「ふせん」の粘着力は、だんだん悪くなってきてしまいます。


ずっと使い続けるために、カードの形がいいと考えました。


安く手に入るカードがいいと考えていましたので、100円均一で「情報カード」という名前のカードを買いました。


サイズは7.5cm×12.5cmです。このカードのサイズは小さいかもしれないと思いましたが、


使ってみるとそう小さくはなかったです。


なぜかというと、私はレシピを書き取る時にかなり省略して書くからです。


こんな感じです。




このように説明文は丁寧に書かず、文章を短くして、矢印を使って書いています。


あまりに略しすぎて、カードが余ってしまいそうです(笑)


このレシピは、数日前に読んだ雑誌に載っていたものです。


私は和食があまり上手ではないので、レシピを増やしていきたいと思っています。










2016年7月10日日曜日

牛乳パック工作に便利!表面の紙を外してしまいましょう



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


からになった牛乳パックを洗ってキープしておいたものが、たくさんたまりました。

このままだと作るものが限られる…。

そこで、牛乳パック、工作などで検索して見つけた方法をご紹介します。

牛乳パックの表面を薄く剥いで、画用紙のような面を出す作業です。

今回は自分で実際にやっている写真を掲載します。





1.牛乳パックの注ぎ口の部分を、2のように切り落とします。

3.牛乳パックの4つの端(辺)に、カッターで切り目を入れます。

4.底の少し上にも1周ぐるっと切り目を入れます。

5.端の部分をそっと剥ぎ、下までむいていきます。

6.4つの面全てが白くなったらできあがりです。


3について、切り目を入れる時は浅く入れましょう。
深く入れると牛乳パックを上手に剥げないし、切り離してしまう可能性もあります。

5について、最初はなめらかな表面にするのは難しいと思います。

私も、できるようになるまで牛乳パックをいっぱい使いました(笑)

4つの辺に切り目が入っているため、1面を失敗してもほかの面には影響しません。

また、右上から始めて失敗したら、2回目は左下からやるとうまくいくかもしれません。

前面白くなった牛乳パックは、好きな高さになるように切って、小物入れなどに使えます。

また、箱の形でなくてもいい場合については、また後日書きます。




2016年7月9日土曜日

歩数計アプリ



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


とある場所のマックスバリュへ行ったところ、ワオンカードのポイントのみのものがあるというので使い始めました。


お金をチャージして使うタイプは家計簿がつけにくく感じてしまうので、使っていなかったのです。




ポイントカードには、ある特定の歩数計アプリが連動していて、1日8000歩歩いたら1ポイント貯まるそうです。


歩数計アプリを始めて1週間たちましたが、まだ1回も8000歩に到達していませんでした。


今日こそは達成しようと思い、朝1時間の散歩と夜スーパーで買い物をしたりして、8,955歩!
ついに達成しました!


…でもこれは、明日疲れが出る気がします。すでにかなり眠いです。


疲れたからといって明日歩かなかったら、前の日に頑張った意味がないですよね(笑)



2016年7月7日木曜日

牛乳パックでホッケーゲーム



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


以前テレビでやっていた「東京フレンドパーク」、毎週とても楽しみにしていました。


家にもミニホッケーのゲーム(大きさ40cmくらい)があったものです。


今回は牛乳パックを使ってホッケーゲームを作りました。




牛乳パックは縦に切ります。高さは2~3cmくらい。側面があるものを2つ作ります。


その2つを上の画像のようにつなげて、箱の形にします。


その上に段ボールを置いているのですが、この段ボールにはポスターの裏紙が貼ってあります。


これはホッケーのパックを滑りやすくするためです。


段ボールの両端には、ゴールとなる穴を開けてあります。でも下の牛乳パックには貫通していません。


ホッケーのパックは赤いスチレンボードを丸く切り出し、それにもポスターの裏紙を貼りました。


このセットにはオプションで指にはめるラケットもついています。ポスターをくるくると丸めて、


指より少し大きいくらいの太さにし、下にスチレンボードを取り付けています。


指で直接弾くと、ホッケーの土台に指が当たったり不安定だったりするためです。


真ん中に取り付けた段ボールはそれぞれの陣地をはっきりさせるため。これがないと相手の陣地まで踏み込んでシュートしてしまうので^^;


最近、ティッシュの箱でもホッケーゲームを作りました。こちらには作り方を詳しく載せてあります。
→ティッシュの空き箱でホッケーゲーム






今日は七夕です。雨は降りませんでしたがここからは星が見えませんでした。
そういえば短冊に願い事を書くのを忘れました。書くとすれば、「ブログが長続きしますように」と書いたかもしれません。
















2016年7月6日水曜日

カレンダーでドキュメントファイル作り:その後



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


昨日のドキュメントファイルを、今日は、いらなくなったポスターで作ってみました。


写真を撮るのを忘れました^^;




昨日と変えた点といえば、ポケット数とドキュメントファイルの端のひだを作るところ。


ポスターを横に2つに切り、それを縦に2つに切って、4つできた四角のうちの1つを使ってポケットを作り、残りの1個でふたを作りました。


内側にポスターの絵がくるようにしたので、外から見たぶんには真っ白!(笑)


子どもさんが遊びにくる職場なので、夏休みにやるくじ引きの景品にしようかなと思って作っています。


1個作るのに2時間くらいかかるので、ちょっとレアものにしなくては^^;


この暑いのにエアコンが壊れ、直るのが来週とのことで、実家から扇風機を借りてきました。


しばらくは1人1台扇風機で乗り切ることになりそうです。


台風1号、どこにも近づかずにふっといなくならないかなぁ。



2016年7月5日火曜日

カレンダーの紙でドキュメントファイル作り


- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


使い終わったカレンダーの紙を使って、
ドキュメントファイルを作りました。



側面は下の画像のように折って、ゆとりをもって開けるようにしてあります。



元々はカード類を整理したいと思って、茶封筒で作ったのが始めでした。

アコーディオンファイルってたくさん入って便利ですが、

たくさん入るからって色々入れすぎて訳が分からなくなったりしますよね(笑)



2016年7月3日日曜日

牛乳パックでバスケットゴールゲーム


- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


牛乳パックでバスケットゴールを作りました。


牛乳パックの側面を、底から10cmくらいのところから上を切り取って、

バスケットゴールの形を作りました。

ゴールの網の部分は、厚紙で輪を作った後、タコ糸を通し、

網を作る時のように交互に隣同士を結びました。

最後はそのまま垂らしてゴールっぽくしています。

ここには映っていませんが、

ボールはティッシュペーパーを丸め、アルミホイルでそれを包んで、

油性ペンでオレンジ色に塗って黒ペンで線を書きました。