2016年10月30日日曜日

ストローで作るつりざお

- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


ストローで釣りざおを作りました。


ストローには途中で曲がる部分があり、それが釣りざおっぽく見えます。



ストロー工作、 釣りざお1


釣りざおのガイドを作ります。糸が通る部分です。


ストローを1.5cm幅に切ったものを3つ作ります。切った後の残りのストローも後で使います。


写真のように切り目を入れて、こんな形を作ります。


これを、別のストローに取り付けます。別のストローとは、さっき切った後の残りのものです。

ストロー工作、釣りざお2

ストローにガイドをセロテープで取り付けます。


ストロー工作、釣りざお3


次に釣り針を作ります。


やわらかくて細い、コーティングされた針金を使います。


針金を6cmの長さに切り、半分に折ります。それをペンの丸い部分等に押しつけて丸めます。


セロテープを細く切り、丸めてない方の先に巻きつけます。これは、先がとがっているのをカバーするためです。


ストロー工作、釣りざお4


釣り針を釣り糸に取り付けます。


タコ糸を35cmの長さに切り、先に釣り針を取り付けます。


これを釣りざお本体にセロテープで取り付けます。


ストロー工作、釣りざお5
次に、えものになる魚を作ります。


紙に魚の絵を印刷して、それをティッシュの箱等の厚紙に貼ります。それを切り抜いてえものを作ります。


ちなみに今回の魚のイラストは、「いらすとや」さんからお借りしました。




ストローを写真のように切って、針がひっかかる部品を作ります。


これをえものの裏に取り付けます。


えものは5個作りました。釣りざお2個とえもの5個で、釣りセットにして、お店屋さんごっこで出そうを思っています。







2016年10月23日日曜日

アルミホイルで指輪作り:指輪ケースを作りました


- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -

以前、アルミホイルでの指輪作りを載せました。





その日記に書いた、新しいラメのりのこと。パステルカラーのラメのりで作ったらどんな感じになるかなぁと思って、作ってみました。



前回のラメのりで作った指輪よりも、色合いがやさしいものができました。

これをどんなケースに入れようかなーと思っていたら、職場の同僚の先生が作ってくれました!



かわいいー!!1個ずつ入れるケースって、発想がなんて素敵なんだ!!


折り紙で作った箱です。フタ付きで、そのフタにはかわいい装飾がしてあります。


なるほど、その手があったか!


楽しくなって私も作っちゃいました!




作るの楽しいー!!以前に買ったビーズを使って装飾しました。これはプレゼントっぽいですね☆

そして、これを入れるケースも作りました。



長細い箱のフタがあったので、途中を切ったり折ったりしてつくりました。

職場で行われるお店屋さんごっこ、私はくじ引き屋の商品を作っています。本番が楽しみです。





コーヒーのビンのフタで作る小物入れ

- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -

コーヒーのビンのフタで作る小物入れの作り方です。
(カテゴリ:リサイクル工作)


コーヒーのビンのフタで作る小物入れその1
作り方




コーヒーのビンのフタを2つ用意します。


本当は同じ色のものが良かったのですが、色がそろいませんでした^^;


今回は紺色のフタを下にして作ります。


上のフタが下のフタにはまりやすいように、下のフタに「受け」を作ります。


フタの大きさ・深さから、今回は厚紙を2cm幅に切りました。


この厚紙が下のフタに接着できるよう、両面テープを上に取り付けます。


ここでは5mm幅の両面テープを使いました。


これを、下のフタに取り付けます。


下のフタの内側に添うように接着していきます。厚紙の初めと終わりは少しだけ重なるようにして、残りはハサミで切り取ります。端同士は、セロテープで貼り合わせます。


これで小物入れとしては完成ですが、子どもさん向けなので、上のフタにキャラクターの絵を貼って小物入れらしくしました。


コーヒーのビンのフタは小物入れの大きさとしてちょうど良いと思います。

2016年10月10日月曜日

ティッシュの空き箱で作るミニホッケーゲーム



- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -

ティッシュの空き箱でミニホッケーゲームを作りました。

ティッシュの空き箱でホッケーゲーム

以前、牛乳パックで作るミニホッケーゲームの写真をこのブログに掲載しましたが、それをティッシュの箱に変えて作ったものです。

ミニホッケーゲームの作り方です。


ティッシュの箱の上の部分は使わないので、上から3mmくらいの所に印をつけます。

そこからさらに2cmのところにも印を付けます。

上の部分を切り取ります。

側面の上から2cmのところに折り目が付きやすいよう、カッターナイフで軽く筋を付けます。

上の4つの角に上から2cm切り目を入れます。



上から2cmの線の所で外側に折ります。折ったらセロテープで固定します。


ティッシュの箱の内側に、段ボールで作ったホッケーの土台を入れる準備をします。

滑りやすいように、段ボールの上にポスターの紙を裏にして貼り付けます。

このティッシュの箱の内側の大きさは225mm×108mmなので、ポスターの紙を貼った段ボールをその大きさに切ります。線や丸を書いて、ミニホッケーらしくします。

両端のゴールになる部分を切り取ります。ゴール部分が分かりやすいよう、ティッシュの箱のゴールになる部分に色紙を貼ります。

段ボールの裏面にボンドを塗り、ティッシュの箱に貼り付けます。



真ん中に当たる部分に付けるガードを作ります。これは、ホッケーをする時に、相手側に入り込まないようにするためです。

最初に切り取ったティッシュの箱の上の部分を使います。

15mmの幅に切り取ります。

箱の幅にサイズを合わせ、セロテープで貼り付けます。



ミニホッケーでパックを打つ、マレット又はスマッシャーと呼ばれるものを作ります。

スチレンボードに16mmの円を描きます。それをカッターで切り取ります。

カッターで切るのは少々雑でも構いません。でこぼこした部分は、指で押して形を整えるときれいな円になります。



スチレンボードをカッターで切る時、こま切れが指にひっついてしまうことがあります。

スチレンボードは静電気で引っ付きやすいです。

このこま切れが散らからないよう、私はセロテープを裏にして貼って、そこにこま切れを付けています。





マレットに付ける取っ手を作ります。

ティッシュの空き箱から15mm×135mmのサイズに切り、丸めていきます。

ただ、そのままだと巻きにくいので、紙の両端は少し薄くそぎます。

市販の厚紙だとうまくいかないかもしれませんが、ティッシュの箱だと、端を竹串で丸めると2つに割れます。外側の部分を残し、内側になる部分を取り除きます。

全部を丸め終わったら、セロテープで固定します。



マレットに取っ手を取り付けます。

マレットの土台の部分に取っ手を軽く押し付け、跡を付けます。その跡に添ってカッターで軽く切り目を入れ、一番上のツルツルした部分をはがします。これは、この部分に取っ手を取り付けやすくするためです。

この部分にボンドを塗って、取っ手を付けます。




ホッケーのパックには、「おはじき」を使っています。


少し重さもあるし、滑りやすいからです。




---------------------------
その他の段ボール工作はこちらから

その他の遊び道具はこちらから

ティッシュの空き箱についてはこの記事が初めてなので、また記事がたまったら^^;