2016年9月5日月曜日

丸いカード用のフレーム作り

- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


直径80mmの丸いカード用のフレーム、その2です。


ちなみに丸いカード用フレームその1はこちらです。また、60mm*60mmの正方形のカード用フレームはこちらです。


今回の設計図はこのようにしました。直径80mmなので、フレームの円は少し余裕を持たせて81.5mmにしました。





この設計図の右の四角は、フォトフレームの後ろの支えです。


この四角には斜めの線が書いてあって、そこで2つに切って後ろの支えにします。


段ボールに書き写して切り取ります。


この型紙には円形があるので、カーボン紙を利用して段ボールに書き写しました。


ちなみに、段ボールを書き写すことについては、こちらのページにも書いてあります。


この設計図の右の図が、カードを入れる部分です。


正方形の中の丸い形を、指ではがして抜いていきます。


ちなみに最終的にこういう形になります。





円の部分の一番下の紙の部分を残すのがポイントです。


設計図で切った正方形の中の円を抜いていきます。


始めに、円の形にそって、カッターで切り目を入れていきます。


この時気を付けるのは、一番下の紙の部分までカッターで切込みを入れてしまわないことです。


切り目を入れたら、指で中の円をはがしていきます。



段ボールをはがす時は、ゆっくりと、貼りついた部分を1つずつはがしていくようにするといいと思います。



↑こんな感じで。


全部はがした後、円の一番下の紙の部分には、はがれ残ったものが付いた状態です。

これをきれいにするには、下の写真のようなヘラでこすって、残ったものをこすり落とします。


始めは下の紙の筋に向かってヘラでこすり、その後、今度は筋に沿ってこすると、きれいになりやすいと思います。



これの後ろに支えを付ければ、フレームの出来上がりです。