2016年10月30日日曜日

ストローで作るつりざお

- - - - - - - - - - - - - - -

**このブログの主なカテゴリー 目次**







- - - - - - - - - - - - - - -


ストローで釣りざおを作りました。


ストローには途中で曲がる部分があり、それが釣りざおっぽく見えます。



ストロー工作、 釣りざお1


釣りざおのガイドを作ります。糸が通る部分です。


ストローを1.5cm幅に切ったものを3つ作ります。切った後の残りのストローも後で使います。


写真のように切り目を入れて、こんな形を作ります。


これを、別のストローに取り付けます。別のストローとは、さっき切った後の残りのものです。

ストロー工作、釣りざお2

ストローにガイドをセロテープで取り付けます。


ストロー工作、釣りざお3


次に釣り針を作ります。


やわらかくて細い、コーティングされた針金を使います。


針金を6cmの長さに切り、半分に折ります。それをペンの丸い部分等に押しつけて丸めます。


セロテープを細く切り、丸めてない方の先に巻きつけます。これは、先がとがっているのをカバーするためです。


ストロー工作、釣りざお4


釣り針を釣り糸に取り付けます。


タコ糸を35cmの長さに切り、先に釣り針を取り付けます。


これを釣りざお本体にセロテープで取り付けます。


ストロー工作、釣りざお5
次に、えものになる魚を作ります。


紙に魚の絵を印刷して、それをティッシュの箱等の厚紙に貼ります。それを切り抜いてえものを作ります。


ちなみに今回の魚のイラストは、「いらすとや」さんからお借りしました。




ストローを写真のように切って、針がひっかかる部品を作ります。


これをえものの裏に取り付けます。


えものは5個作りました。釣りざお2個とえもの5個で、釣りセットにして、お店屋さんごっこで出そうを思っています。